山留壁 山留壁の種類!! こんにちは。大野です。 今回は通常の土留め工事で使用する土留め壁の種類についての記事です。 今回は①親杭横矢板工法・②鋼矢板工法・③ソイルセメント柱列壁についてについて説明します。 この3つの工法は施工実績が多く、一般的に施工される土... 2019.09.21 山留壁
山留壁 親杭横矢板の計画!! こんにちは大野です。 今日は親杭横矢板で土留めを計画するときに注意する事のお話です。 親杭横矢板工法に適さない地盤条件 親杭横矢板は、他の山留壁に比べさまざまな設置方法が選択でき、特にかたい地盤には工事費が安くなるため... 2019.09.21 山留壁親杭
プレロード プレロード工法とは? こんにちは大野です。 今日は山留支保工の切梁工法に採用する切梁工法についてのお話です。 掘削工事において、山留壁の変形や山留壁の変形に伴う周辺地盤の沈下を抑制するため、切梁に油圧ジャッキで圧力をかけ、山留壁に外向きの力を働かせ掘削をして... 2019.09.21 プレロード山留支保工
土質 ボーリング柱状図の見方 こんにちは。大野です。 今日はボーリング柱状図の見方についてのお話です。 ボーリング柱状図 柱状図は一般的な書式は下図のようなものです。 図に書いた1~7について説明します。 1.ボーリング名 報告書に添付されている平面... 2019.09.21 土質
山留壁 鋼矢板を引き抜くときの注意点 こんにちは。大野です。 今日は鋼矢板を引き抜く場合の注意点についてのお話です。 鋼矢板は仮設として使用するので、地下工事完了後は不要となるため、引き抜き撤去する場合があります。 鋼矢板引き抜きによる周辺地盤への影響 躯体構築... 2019.09.21 山留壁鋼矢板
山留壁 土留壁が必要となる条件とは? こんにちは。大野です。 今日は掘削工事を行う場合の山留の必要性についてお話をしていこうと思います。 1.山留が必要ない条件 2.山留が必要となる条件 の順に記載していきます。 山留が必要ない条件 山留が必要ないのは、土を傾斜をつけて... 2019.09.21 山留壁
山留壁 鋼矢板・H鋼杭打設のバイブロハンマーの機種選定方法 こんにちは。大野です。 今日は、鋼矢板・H鋼杭打設のバイブロハンマーの選定方法についてのお話です。 実施工においてのバイブロハンマーの機種の選定は施工業者の実績がら選定をすればよいと思いますので、今回は計画段階での機種の選定方法について... 2019.09.21 山留壁施工方法親杭鋼矢板
掘削底面の安定 ボイリング・ヒービング・盤ぶくれの現象と対策 こんにちは大野です。 土留工事を行い掘削を進めるに当たり、掘削底面の安定が損なわれると、ボイリング・ヒービング・盤ぶくれの現象が起こり工事に大きな影響を与えてしまいます。 今日はボイリング・ヒービング・盤ぶくれの現象の特徴と対策... 2019.09.21 掘削底面の安定
山留壁 鋼矢板の種類と型の違い こんにちは大野です。 今日は鋼矢板の規格といろいろな鋼矢板がありますがリース可能な鋼矢板はなにがあるの?・・・という疑問がある人いると思いますのでこれについて話していこうと思います。 鋼矢板の種類 鋼矢板には最も種類が多い... 2019.09.21 山留壁鋼矢板
山留支保工 土留支保工の種類 こんにちは。大野です。 今回は山留支保工の種類についてのお話です。 今回お話しするのは ①自立式土留(山留支保工は言えないかもしれませんが・・・) ②切梁式土留 ③アンカー式土留 の3つです。 1.自立式土留 土留支保工を用... 2019.09.21 山留支保工