こんにちは大野です。
今日は私が住んでる地域ではほとんど雪が積もりませんが、少し雪が積もってました。
明日の朝は道路の凍結があるかもしれませんが、慣れてない人が多いと思いますので注意したいと思っています。
今日は市街地で山留工事をする時に注意しなければならない地下埋設物への注意点について話をしたいと思います。
地下埋設物への保安措置の種類及び留意点
市街地で掘削を施工する場合、地下埋設物が埋設している場合が多く、埋設管などの損傷はインフラに大きな影響を与える場合があります。
工事着手前・掘削中・埋戻し時に注意する点は以下になります。
工事着手前
①地下埋設物の調査
ガス、上下水道、電力及び通信ケーブル等の地中管路や共同溝について、各種台帳や踏査・試掘により位置・深さ・材質・老朽度の調査を行う必要があります。
また、建物の撤去跡地では、基礎や仮設材の杭等が残置されている場合があるので、状況や有無を調査します。
②埋設物の補強方法の計画
埋設物は事前の切り回しが原則となるが、できない場合は、管理者と協議して補強方法を決定する。
吊防護を行う場合は、桁材や支持杭は専用のものとし、特に曲線部は継手の脱落が起こりやすいので、鋼製バンド等を使用して、脱落防止を設置するなどの対策が必要です。
③連絡体制の整備
施工中に埋設物に異常が発生した際の連絡体制及び指揮命令系統を定めておく必要があります。
施工中
①重機の接触
掘削を進めていく中で、重機バケットと地下埋設物との接触、偏荷重による地下埋設物接続部の目開きが懸念されます。
掘削においては近接限界表示を行い、バケットと地下埋設物の接触を防止し、近接内の掘削は人力によるものとします。
やむを得ず機械掘削を行う際は合図者を配置し、人力掘削においてもスコップの取り扱いについて作業員に注意させる必要があります。
②変位計測
施工中は周辺地盤の変動が起こりやすいので、地下埋設管の沈下による継ぎ手の脱落の可能性があるため変位測定を実施します。
埋戻時
①重機の接触
埋戻し用の砂で埋設物を損傷しないように注意して、作業を行うとともに、埋設管の養生を行う。
②埋戻しの不良
埋戻し材が締固められていないと、周辺地盤の沈下や移動をしないようにしなければならない。
埋設管の周囲は転圧による十分な締固めが出来ないため水締めを行う。
また流動化処理土による埋戻しを検討する。
今日は埋設管を掘削するときの注意点についてのお話でした。
それではまた!!
コメント