こんにちは。大野です。
今日は親杭横矢板工法に使用する木矢板についてのお話です。
木材の種類と木材の厚さの決め方についてお話します。
木材の種類
どの木材を使用するかは、木材の強度や価格によって決定します。
木材の種類による強度
あかまつ、くろまつ、からまつを使って計画するのが一般的です。
値段が安いすぎを使う場合もありますが、強度がまつより弱くなるので、厚さが厚くなります。
横矢板の厚さの決め方
土留板厚は曲げモーメントに対して次式から求め、せん断力に対しても満足しなければならなりません。ただし、最小板厚は3㎝とします。
厚さは下の公式から決定します。
①曲げによる板厚決定
t:土留め板の板厚(㎜)
b:土留板の深さ方向単位幅(1000㎜)
M:土留板の作用モーメント
l2:土留板の計算スパンで親杭のフランジ間距離(㎜)
W:断面決定用の土圧強度(N/㎜)
②せん断力による板厚決定
τ:せん断応力度(N/mm2)
Q:作用せん断力(N)
t:土留め板の板厚(㎜)
τa:土留板の許容せん断応力度 (N/㎜ 2)
①と②のにより使用する板厚を決定します。
今日は親杭横矢板工法の木矢板についてのお話でした。
記事に関する意見や質問がある場合はコメントにお願いします。
それではまた。
コメント