こんにちは。大野です。
今日はアイランド工法についてのお話です。
1.アイランド工法とは
2.アイランド工法のメリット
3.アイランド工法のデメリット
4.アイランド工法を採用する現場
の順に話をしていきます。
アイランド工法とは
山留壁の内側に斜面を残して掘削を進め、先行掘削した中央部の構造物をつくり、そこから山留壁に向けて切梁を設置し、周辺に残した土を掘削し、構造物を構築する方法です。
中央部に島のような部分を先行施工するので、アイランド工法と名づけられました。
アイランド工法のメリット
①水平切梁工法に比べて、切梁の材料費、施工費が安くなります。
②先行施工部は切梁がなくなるので、掘削・鉄筋・コンクリート工事の効率がよくなる。
③切梁の長さが短くなるので、接合の数も少ないので、切梁の緩みによる影響が少なくなる。
アイランド工法のデメリット
①山留壁周辺の施工が中央の躯体と山留壁に囲まれた狭い空間での施工になり、切梁がある中での作業となるので、作業効率が低下します。
②掘削深さが深い場合は中央先行部の範囲が狭くなり、利点が少なくなります。
③地下構造物が分割施工となり、工期が長くなる。
アイランド工法を選択する現場
アイランド工法は掘削面積が広ければ広いほど、利点がいかされることになります。
しかしながら、地下構造物の施工順序が制限され、工期が長くなるため採用されるケースはあまり多くありません。
アイランド工法の実績より多く採用されているのが、控え杭工法です。
控え杭工法は構造物の代わりに、切梁を受ける控え杭を打設し、杭に切梁を付けて施工します。
躯体工事の分割が少なくなるので、アイランド工法よりは採用する現場が多くなっています。
アイランド工法は構造物の解体工事に採用される場合が多いです。
解体工事で中央の構造物から切梁を設置して、山留壁側の解体を行う手順で行います。
新設工事よりは、解体工事で採用される場合が多いと思います。
今日はアイランド工法についてのお話でした。
記事に関する意見や質問がある場合はコメント欄までお願いします。
できる範囲で回答しようと思っています。
それではまた。
コメント