こんにちは。大野です。
今日は掘削を掘り過ぎた場合の山留への影響と対策についてのお話です。
掘削深さの計画
山留壁の計画では山留支保工の設置高さー1.0mまで掘削を行って、支保工を架設します。
支保工を取り付けるブラケットを溶接するためと、山留支保工を架設するときの作業する人の作業性を考えて山留支保工ー1.0m定めるのが一般的となっています。
1次根切時に掘り過ぎた場合
1次切時は、土中の仮想支点で支持した片持ち梁と考えられています。
下図のLの長さの片持ち梁として検討をします。
片持ちばりの変位は、長さの3乗に比例しますから。掘り過ぎると頭部が大きく変位します。
2次根切以降に掘り過ぎた場合
2次根切以降は、上段の切梁と根切床以深の仮想支点で支えられた単純梁となります。
下図のLを支間長とする単純梁で検討を行います。
掘り過ぎにより支点間距離が長くなりますので、やはりたわみが大きくなります。
床付け深さが同じで、切梁設置高さも同じ場合でも、各次の掘削深さを深くすると変形量が大きく変わってきます。
最終掘削時に掘り過ぎた場合
最終掘削時の掘り過ぎは、山留壁の安全性の面で問題があるばかりでなく、建物の支持地盤を荒らすことになり、品質上の問題もあります。
山留壁への影響
最終掘削で掘り過ぎると、根入れ長さが不足し、山留壁の足元をすくわれることになり、山留壁の根入れ不足になります。
根入れ不足は山留壁が掘削側へ変形することにより、掘削底面の破壊にもつながります。
支持地盤への影響と対策
基礎の形式にもよりますが、最終掘削(床付け)面は、建物を支えるのに必要な耐力が必要です。
もし、床付け地盤を掘り過ぎてしまったら、埋め戻して自然地盤と同程度の強度を持つように転圧、締固めが必要です。
自然地盤と同程度に締め固めるのが難しい場合は、ラップルコンクリートなど打設して対策を行います。
今日は堀り過ぎによる、山留トラブルについてのお話でした。
意見・質問がある場合はコメントをお願いします。
できる範囲でお答えしようと思っています。
それではまた。
コメント