こんにちは。大野です。
今日は山留支保工の部材取り付け時の留意点についてのお話です。
切梁と腹起しの交差部
腹起と切梁が交差する部分は、腹起が局部的に変形しないように補強をする場合があります。
切梁に油圧ジャッキを配置してプレロード工法を採用する場合は腹起の補強を行いましょう。
図のような補強方法がありますが、モルタルまたはコンクリートを入れる方法と既製品スチフナーを入れる方法はあまり用いられていません。
スチフナープレートかスチフナージャッキを取り付ける方法が一般的な方法となります。
切梁と切梁の交差部
切梁と切梁の交差部は、相互に緊結して、変形を防止する必要があります。
Uボルトやアングルと長ボルトなどを使用して緊結します。
腹起と切梁が斜交する場合
腹起しと切梁が斜交する場合は、結合部にすべりが生じます。
図のような自在火打ち受けピースを用いて腹起と切梁を固定します。
切梁と自在火打ち受け端部に三角形のすき間ができます。
そのすき間は、コンクリートを充てんして、切梁の軸力が円滑に伝わるようにします。
腹起に滑り止めが必要な場合
腹起が山留壁に固定される場合は問題ありませんが、腹起と山留壁面に滑りが生じる場合があります。
このような場合は、腹起と山留壁を図のように固定します。
今日は土留め支保工の取付部材の詳細のお話でした。
ご意見・質問がある方はコメント欄までお願いします。
できる範囲でお答えしようと思います。
それではまた。
コメント