こんにちは。大野です。
今日は山留工事の墨出しの方法についてのお話です。
山留工事の墨出し
建築工事での山留壁の墨出しは建物の通り芯の墨から寸法を追い出して山留壁芯の変化点(折れ点)を決めます。
山留壁芯の変化点は山留壁を施工するときになくなるので、施工前に逃げ墨を出しておきます。
施工の際は施工業者へ通り芯の墨なのか、逃げ墨かをよく確認しておくことが大切です。
山留壁の位置は、原則として壁芯で表します。
壁芯線の延長上に鉄筋、木杭など打ち込み水糸をはります。
掘削中の墨出し
山留支保工を計画している現場の場合掘削中に墨出しをする必要があります。
高さ
建物の基準となるベンチマークや逃げ基準高さの墨を出しておきます。
その墨に基づいて、掘削前に、基準となるレベルポイントを移します。
移す際に支持層まで打ち込んだ沈下の恐れのない杭を選ぶことが重要です。
掘削の進行にともない、基準となるレベルを基準レベルポイントからスチールテープを使用して下に移していきます。
腹起し位置や各次の掘削深さは、このレベルポイントから追い出します。
位置
地表にある通り芯墨、逃げ基準点から、山留め壁上部に通り芯墨あるいは逃げ墨を移してトランシット、下げ振りを用いて、山留壁に通り墨、あるいは逃げ墨を下ろします。
各土留め面の両端2本を下ろし、それを基準に切梁の位置を追い出します。
今日は山留の墨出しについてのお話でした。
質問や意見がある方はコメント欄に記入をお願いします。
できる範囲で回答しようと思っています。
それではまた。
コメント