こんにちは。大野です。
今日は盤ぶくれに対する安全性の検討に関するお話です。
盤ぶくれは難水水槽の下に被圧帯水層がある地盤で掘削を行う場合、掘削による土被り圧の減少に伴い、被圧地下水の揚圧力によってその上の掘削底面が持ち上がる現象をいいます。
盤ぶくれが発生すると、掘削底面が破壊し、山留の全体の崩壊につながります。
盤ぶくれの検討方法
盤ぶくれに対する安全性は次式によります。
F=ɤ×d/ɤw×h≧1.0
F:盤ぶくれに対する安全率
ɤ:土の湿潤単位体積重量(kN/ m3)
d:掘削底から難透水層以下までの距離(m)
ɤw:水の単位体積重量(kN/ m3)
h:被圧帯水層の水頭(m)
ɤw×h:難水槽下端に作用する被圧水による揚圧水力(kN/ m3)
土被り圧の他に揚圧力に対する抵抗要素として、地盤と山留壁の摩擦力などが考えられるが、摩擦力の効果は無視し、安全率をF≧1.0とします。
盤ぶくれ対策後の安定計算の方法
盤ぶくれが予想される場合、対策工を行いますが、対策工を計画した後の盤ぶくれ検討の方法を対策別に記載します。
①掘削底面下の被り圧水頭をディープウェル等によって低下させる対策をした場合。
⇒対策後の被圧帯水層の水頭により上式で再検討する。
②止水性の山留壁を延長し、不透水層に根入れする対策をした場合。
⇒不透水層に根入れすることで、盤ぶくれが起きなくなるので、検討は省略します。
③掘削内を地盤改良し、地下水を遮断し土破り圧を増加させる対策をした場合。
⇒地盤改良を遮水層とし上式で再検討をする。
今日はボイリングの検討方法についてのお話でした。
質問がある場合は気軽にコメント欄に記入をお願います。
できる範囲で回答しようと思います。
それではまた。
コメント