こんにちは大野です。
今日は鋼矢板の継ぎ手効率についてのお話です。
鋼矢板の継手効率の根拠
鋼矢板の継手効率の考え方で断面二次モーメントは45%、断面係数は60%とする場合がありますが、何を根拠としているのでしょうか
鋼矢板は通常、何枚かの鋼矢板を連続して打ち込んでいます。
継ぎ手を結合していくことにより、一体壁として山留壁を形成させています。
この鋼矢板に、掘削により土や水の側圧が作用すると、壁体がたわみ始め、鋼矢板の継手部ではせん断によるずれが生じます。
このずれにより、山留壁は一体壁としての機能を失い、剛性の低下を起こします。
この剛性の低下に関する実験が過去に旧国鉄や建設省土木研究所、首都高速公団など行われました。
その結果を旧国鉄や土木研究所が整理を行いました。
鋼矢板の継手効率は、継ぎ手方法やさびの発生状況や施工時の土砂のつまり具合などによっても異なるそうですが、U型鋼矢板の曲げ剛性の有効率は40~50%、断面係数の有効率は60~80%となることがわかりました。
このように、鋼矢板の継ぎ手効率は実験値により決められた値です。
継ぎ手効率
実験や計測をもとに、実務においては、以下のように適用されている。
道路関係・・・断面2時モーメント:45% 断面係数:60%
鉄道関係・・・断面2時モーメント:80% 断面係数:80%
建築関係・・・断面2時モーメント:80% 断面係数:80%
各機関で違う値を採用し得います。
これは実験結果や過去の計測などを総合的に各機関が評価して決められています。
継ぎ手効率の違いもありますので、山留の計画をする際は、どの機関の基準で計画をするか確認をしてから計画をしましょう。
今日は鋼矢板の継手効率に関するお話でした。
それではまた。
コメント