山留壁 鋼矢板工法 こんにちは大野です。 今日は山留壁の鋼矢板工法についてのお話です。 鋼矢板はジョイント部を接合しながら連続して打設するので、止水性に優れた性能を発揮する工法です。 鋼矢板の施工方法には、振動工法、オ... 2018.02.12 山留壁鋼矢板
山留壁 親杭横矢板工法の施工と管理 こんにちは大野です。 今日は先日の寒さが噓のように、温かくなりました。 気温差が大きので体調管理には気を付けていこうと思います。 今日は親杭の施工方法についてと注意点についてのお話です。 親杭の施... 2018.02.10 山留壁親杭
山留壁 山留工事の補助工法!! こんにちは大野です。 今日は山留工事と施工されることが多い補助工法についてのお話です。 地盤の強度を増加させる目的の補助工法もありますが、圧倒的に多いのは止水などの地下水対策の目的の補助工法になります。 ... 2018.02.07 山留壁補助工法
市街地 山留の近接施工 こんにちは大野です。 今日は山留を近接施工をする場合のお話です。 近接した場所に構造物や地下埋設物がある場合、必要に応じて山留計画に既設構造物への影響を考慮する必要があります。 近接施工の判定 ... 2018.02.06 市街地近接施工
市街地 埋設管を掘削するときの注意点!! こんにちは大野です。 今日は私が住んでる地域ではほとんど雪が積もりませんが、少し雪が積もってました。 明日の朝は道路の凍結があるかもしれませんが、慣れてない人が多いと思いますので注意したいと思っています。 今日は市... 2018.02.05 市街地
計測管理 計測管理の管理基準値!! こんにちは大野です。 今日は2月4日、積もりそうな勢いで雪が降ってますね。 今回は計測管理の管理基準のお話です。 計測管理の目的は工事の安全確保が第一であり、そのためには測定値に対して、計測値に対して安全上... 2018.02.04 計測管理
計測管理 山留の計測機器を使った計測管理 こんにちは大野です。 先日、目視管理についてお話をしましたが、今日は計測機器を使った計測管理についての話です。 計測機器を使用した計測は目視点検のみでは、安全を確保できないと考えられる場合に実施します。 例... 2018.02.03 計測管理
計測管理 山留の目視点検!! こんにちは大野です。 今日は土留めの計測管理の中の目視点検について話したいと思います。 目視点検の重要性について 市街地において掘削土留め工事を行う場合、掘削の影響で民家や埋設物に被害を与える場合があります。 ... 2018.02.02 計測管理