山留壁 鋼矢板を引き抜くときの注意点 こんにちは。大野です。 今日は鋼矢板を引き抜く場合の注意点についてのお話です。 鋼矢板は仮設として使用するので、地下工事完了後は不要となるため、引き抜き撤去する場合があります。 鋼矢板引き抜きによる周辺地盤への影響 躯体構築... 2019.09.21 山留壁鋼矢板
山留壁 鋼矢板・H鋼杭打設のバイブロハンマーの機種選定方法 こんにちは。大野です。 今日は、鋼矢板・H鋼杭打設のバイブロハンマーの選定方法についてのお話です。 実施工においてのバイブロハンマーの機種の選定は施工業者の実績がら選定をすればよいと思いますので、今回は計画段階での機種の選定方法について... 2019.09.21 山留壁施工方法親杭鋼矢板
山留壁 鋼矢板の種類と型の違い こんにちは大野です。 今日は鋼矢板の規格といろいろな鋼矢板がありますがリース可能な鋼矢板はなにがあるの?・・・という疑問がある人いると思いますのでこれについて話していこうと思います。 鋼矢板の種類 鋼矢板には最も種類が多い... 2019.09.21 山留壁鋼矢板
鋼矢板 鋼矢板を狭い場所で施工する方法 こんにちは。大野です。 今日は鋼矢板を狭い場所で施工する方法についてのお話です。 上空の高さに制限がある場合の鋼矢板施工 屋内や軒下などで鋼矢板を打設する場合、設計上の長さでは打設できない場合があります。 こ... 2018.04.10 鋼矢板
鋼矢板 鋼矢板のコーナーはどうするの? こんにちは。大野です。 今日は鋼矢板のコーナーはどうするかというお話です。 鋼矢板を90°で曲げる場合 鋼矢板を90°で曲げる場合は「コーナー鋼矢板」と呼ばれる鋼矢板を使用します。 コーナー鋼矢板は鋼矢板を製... 2018.04.09 鋼矢板
鋼矢板 鋼矢板の継手部からの漏水を止める方法 こんにちは。大野です。 今日は鋼矢板の継手部からの漏水を止める方法についてのお話です。 継手部からの漏水 鋼矢板の止水性は継手の結合状態によって左右されます。 鋼矢板の結合状態が図のような圧縮・引張状... 2018.04.08 鋼矢板
鋼矢板 鋼矢板の共下がり防止策はどのように行う? こんにちは。大野です。 今日は鋼矢板の共下がりについてのお話です。 鋼矢板施工時に、先行して打設した鋼矢板が施工中の鋼矢板とともに下がっていく現象を「共下がり」といいます。 共下がりしやすい地盤 過去の実績から経験的... 2018.04.05 鋼矢板
山留壁 鋼矢板の打設時の傾斜はどのように修正するのか? こんにちは大野です。 今日は鋼矢板を打設しているときに、鋼矢板が傾斜する場合があります。 その時にどのように傾斜を修正するかというお話です。 鋼矢板の傾斜の原因 鋼矢板は、一般に打ち込み進行方向に傾斜します。 ... 2018.04.04 山留壁鋼矢板
山留壁 SCB工法(控え壁式自立鋼矢板工法)の紹介 こんにちは。大野です。 今日はSCB工法(控え壁式自立鋼矢板工法)の紹介をしようと思います。 SCB工法(控え壁式自立鋼矢板工法)とは 鋼矢板の背面に山留壁を引っ張る目的でT字に鋼矢板を打設します。 ... 2018.03.17 山留壁自立山留鋼矢板
山留壁 鋼矢板の腐食はどのくらい進行するの? こんにちは大野です。 今日は鋼矢板の腐食に関するお話です。 鋼矢板の腐食代は使用する場所、条件によって異なりますが、条件の違いにより各基準が定められています。 港湾・土中・水中の3つについて、説明していきたいと思います。 ... 2018.02.23 山留壁鋼矢板