こんにちは。大野です。
今回は山留壁から出水した場合に、薬液注入により止水をする場合があります。
その時におこる可能性があるトラブルについてのお話です。
薬液注入によるトラブル
山留壁からの出水を止めるために、すでに掘削が進んだ山留壁背面に薬液注入を行う場合があります。
薬液注入とは圧力により地盤に薬液を浸透させる工法です。
そのため、薬液注入を施工する際に上の図のように、山留壁に薬液注入圧が山留壁に加わるので注意が必要です。
山留壁におこりうるトラブル
山留壁がSMWの場合はソイルセメントに亀裂が入る可能性があります。鋼矢板の場合は変位が大きくなります。
山留支保工におこりうるトラブル
山留支保工に想定以上の圧力が加わりますので、腹起の変形・切梁の座屈・取り付けボルトの破断等のトラブルが考えられます。
地盤に加わる薬液注入圧
トラブルの対策のために、安全性を確認したうえで薬液注入する必要がありますが、薬液注入の圧力が山留壁にどの程度の影響を与えるかの評価は難しいといわれています。
薬液注入位置や地盤条件によりどの程度影響を与えるかによって、山留壁に加わる圧力は変化します。
また、注入圧は注入量・注入方法による影響も大きいといわれています。
安全性の検討方法
そのためすでに掘削してある山留壁背面に注入する場合は、薬液注入圧を100%側圧に加算して検討を行います。
土圧+薬液注入圧の圧力により、山留壁と山留支保工が安全か否かを検討します。
部材が持たない場合は、山留壁や山留支保工を補強をする必要があります。
補強が困難な場合は、現在の部材でもつような注入圧を計算し、それ以下で注入するように計画をします。
施工時の注意点
すでに掘削した山留壁の背面に薬液注入をする場合には薬液注入圧の管理が重要となります。
注入時には注入圧の管理とともに山留壁の変位と、切梁の軸力などをよく点検しながら施工を行う必要があります。
山留支保工が限界になると、接続ボルトが破断するといわれています。
点検する際にはボルトに注意しておきましょう。
今日は掘削中の山留壁に薬液注入で止水するお話でした。
記事に関する質問や意見がありましたらコメント欄にお願いします。
できる範囲でお答えしようと思っています。
それではまた。
コメント