こんにちは。大野です。
今日はSCB工法(控え壁式自立鋼矢板工法)の紹介をしようと思います。
SCB工法(控え壁式自立鋼矢板工法)とは
鋼矢板の背面に山留壁を引っ張る目的でT字に鋼矢板を打設します。
背面にT字に鋼矢板を打設することで、鋼矢板の自立性が高まり自立高を高くすることがを目的にした工法です。
どのような現場に有効?
SCB工法が有効な現場は
①掘削深さが4.0~6.0mの山留支保工が必要な現場
②山留壁の平面形状が30m×30m以上のような広い現場
このような現場に適用すると地下の空間が広く使用できるので有効な工法です。
↓↓切梁式山留支保工
SCB工法で施工すると
1段梁~2段梁の現場が自立工法に変更できます。
SCB工法の特徴
1.切梁中間杭が不要なため、躯体工事・掘削工事・鉄筋工事が効率的にできる。
2.掘削躯体構築中に山留支保工を設置・撤去するクレーン作業が無い為、切梁工法より安全性が高い
3.平面規模が20m×20m程度以上になると、躯体工事と仮設工事のトータルコストでメリットが発揮されやすくなります。
SCB工法を施工した感想
SCB工法は自立工法と同じ工法で、躯体工事・鉄筋工事・掘削工事の施工はしやすくなります。
鋼矢板の枚数が多くなるので、硬い地盤で採用する場合は、工期がくなります。
自立工法と同じなので、変位が大きくなります。
近接した場所に構造物や地下埋設物がある場合は注意が必要な工法です。
今日はSCB工法についてのお話でした。
質問がある場合は気軽にコメント欄に記入をお願います。
できる範囲で回答しようと思います。
それではまた。
コメント