こんにちは。大野です。
今回は山留支保工の種類についてのお話です。
今回お話しするのは
①自立式土留(山留支保工は言えないかもしれませんが・・・)
②切梁式土留
③アンカー式土留
の3つです。
1.自立式土留
土留支保工を用いず、掘削側の地盤抵抗のみで土留を支持する工法です。
良い地盤で掘削深さ4.0mぐらいまでは施工可能です。
軟弱地盤だと山留壁の変位が大きくなるので、注意が必要な工法です。
メリットとしては
①支保工がないので掘削・躯体工事が容易となる。
これが一番のメリットで支保工がないので、掘削・コンクリート打設・鉄筋工事が非常にやりやすくなります。
デメリットとして
①山留壁の変位が大きくなり掘削背面地盤の沈下が起こりやすい。
②掘削影響範囲内に構造物や埋設管がある場合には剛性の高い山留壁を採用する必要がある。
自立工法の最大はデメリット変位が大きくなるとところです。
変位が大きくなると変位量と同じように背面地盤の沈下が起こります。
山留壁の背面に民家や埋設管がある場合は注意が必要!!
2.切梁式土留
切梁と腹起などの土留支保工と掘削側の地盤抵抗により土留壁を支持する工法です。
深い掘削も可能な工法で、採用実績も多い工法になります。
メリットとしては
①現場の状況に応じて支保工数・配置などの変動が可能である。
②土圧を全体で支え、安定感があるため実績が多い。
デメリットとして
③土留支保工が機械掘削や躯体工事の支障となるので、支保工の解体高さや切梁の配置は計画段階で十分に検討する必要があります。
どこまで構造物を作ってから支保工を解体するか計画段階から決めておかないと、鉄筋が組めなかったり、コンクリートが打設できない事態になるので、注意してください。
3.アンカー式土留
土留アンカーと掘削側の地盤抵抗により土留壁を支持する深い掘削にも対応可能な工法です。
メリットとしては
①掘削面に切梁がないので掘削が容易であり、偏土圧が作用する場合や直線形状の掘削にも適用が可能な工法です。
デメリットとしては
②掘削周辺にアンカー打設可能な敷地と、良質な定着地盤が必要で既設構造物や地下埋設物があると適用が困難である。
今日は土留め支保工についてのお話でした。
それだはまた!!
コメント